個人的に、論理的思考能力の乏しさが課題なので、そもそも論理的思考とは?それを鍛えるには?を知るためにいくつか本を読んで見ている。先に読んだ「思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践」は、論理的思考について詳しく書かれていて、いろんなフレームワーク本、tips 本を読む前に読んでおくと理解がとても進むと思った。これも後日、読書メモをポストする予定。それと合わせて今回の、「考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則」を読んだので、これはその読書メモになる。
一部 - 書く技術
ピラミッド構造とはが説明され、どう書くと読み手が負荷なく読み進められるのかってのが説明されている。読み手がどう情報を処理しながら文章を読むのかが書いてあり、新たな気づきがあった。ピラミッドの親の内容は子の内容が要約されているかが構造化の鍵。
二部 - 考える技術
ロジックを考える部分は「思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」で深く学んだので、目新しいことはなく斜め読みした。
三部 - 問題解決の技術
確信持てるまで膨大なデータ収集に執着しがちってのは、やはりよくある問題であって、自分も例外ではないと自認している。「思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」にも、それはAIのやり方であって、効率的ではない。それは本当にその通りだなと思った。うまく仮説を立てて、検証のためにデータ収集をすれば効率的にノイズを省き、目的の答えを得ることができる。
四部 - 表現の技術
ピラミッド構造を使い、文章を書く時の具体的な tips が書いてある。今回目的としてるところとは違そうなので、斜め読みした。導入で状況の説明、疑問を抱かせ、それに回答する形で本文を構成する。
全体
言いたいことが伝わる(読み手にとって納得感のある)文章を書くための本だなって思った。例がなじみなさすぎて少し読み辛さを感じた。
「思考・論理・分析―「正しく考え、正しく分かること」の理論と実践」を、先に読んだので、三部の論理周りはよく理解できた。四部は、ちゃんとした文章書く時には読み返したい。
やってみたいこと
- 書く(話す)前に、構造化する
- 解説っぽいブログをポストする時はピラミッド構造を構成してから書く
- 四部、ちゃんとした文章書く時にまた読み返す